WEB受付

急性扁桃炎

のどの入り口にある扁桃は、口で呼吸する際の門番のような役割をしています。

体調が悪くなったり、生活が不規則になったりすると、外から入ってくるばい菌やウィルス、あるいはもともと鼻やのどに住んでいるばい菌やウィルスの活動に抵抗できなくなります。すると扁桃はより活発に反応して腫れ、喉の奥や気管での炎症を起こさないように強く活動します。高い熱がでで、飲み込むと強い痛みを生じ、食事が困難になります。

ばい菌が原因のものが予想される場合は抗生剤や抗炎症作用のある薬を内服し、経過観察します。食事や水を飲むことも困難な場合や呼吸が苦しい場合は点滴を併用します。

当院では抗生剤の内服や注射を行いますが、改善しない場合は安静を保つため入院をお勧めする場合もあります。急性炎症の入院はお受けしておりませんので、他施設をご紹介いたします。

伝染性単核球症

主にEBウィルスというウィルスに、初めて感染した場合に強い扁桃炎を起こす病態を言います。前述した扁桃炎と同様の症状が生じますが、抗生剤は効果がなく改善しません。そのため、1-2週間たっても良くならずご来院されるケースもしばしば見られます。

ばい菌によって生じる扁桃炎と同様で高い熱がでてのどが腫れます。くびのリンパ節がたくさん腫れてくびまわりも痛くなります。

採血をすると炎症反応の高値と肝臓の機能の悪化を認めます。そのため、診断にはEBウィルスに対する抗体を検査するとともに炎症反応や肝臓の機能を調べます。

抗生剤はウィルスに効果がありませんので、鎮痛剤などを投薬して経過観察します。飲水が困難な場合は点滴を検討する場合もあります。

扁桃周囲膿瘍(へんとうしゅういのうよう)

扁桃とその周りのスペースの間に膿がたまってしまう病気です。高熱がでて、食事が困難になります。口のなかからのどを見るとのどの横の壁が中央にせり出てしまいます。そのため、とても苦しくのどの痛みを感じます。

明らかにのどに膿がたまっている場合は、せり出ているのどの部分を針で刺したり、切開したりして膿を出します。膿が抜けるとかなり症状は改善しますがうまく膿が抜けない場合もあります。

内服ができるようであれば抗生剤を内服します。むくみがひどい場合はステロイドというホルモン剤を内服する場合もあります。

当院では多くは内服と注射を併用します。症状が強い場合や繰り返し同様の症状が生じて治療効果が得られない場合は他施設を紹介し、入院を検討します。繰り返し同様の症状がある場合は扁桃線を取る手術(口蓋扁桃摘出術)を行います。その場合も他施設をご紹介いたします。

急性喉頭蓋炎(きゅうせいこうとうがいえん)

舌の奥には食事が通る際に気管に食べ物が入らないようにするための蓋があり喉頭蓋と呼びます。この部分がウィルスやばい菌、異物によって炎症し、飲み込みが困難になったり、呼吸が苦しくなったりする病気を言います。

喉頭蓋が炎症腫れることはとても危険で場合によっては呼吸困難により死に至ります。内服や飲水が困難な場合は、すぐに他施設をご紹介します。

症状が軽度な場合は内服や注射のみで経過をみる場合もありますが、非常に危険な状態ですので連日の通院が必要です。

反回神経麻痺(はんかいしんけいまひ)

声帯を動かす筋肉を支配している反回神経という神経が突然に機能しなくなり、声帯が麻痺してしまう病気です。声が著しくかれ、両側に生じた場合には呼吸困難に陥ります。

しばしば、他の神経も麻痺し反回神経は迷走神経という脳神経の枝ですが、左右にあります。左の方が長く、心臓から出ている大きな血管に接しているので左側の麻痺が多いといわれています。

原因不明の場合も多いですが、大動脈に大きなこぶができることで神経が圧迫され、麻痺が生じる場合もあります。そのため、反回神経麻痺と診断した場合は内科的な精査が急務となります。一度、内科へご紹介の上、耳鼻科での治療が必要か判断します。

ページトップへ