副鼻腔とは、大きく分けて、おでこにある前頭洞、目の内側にある篩骨洞、篩骨洞のさらに奥に蝶形骨洞、頬の奥にある上顎洞からなり、粘膜からは鼻水が分泌されています。
鼻水の流れがとどこおったり、体調が悪くなったりすると副鼻腔内のばい菌の活動が活発になり、粘り気のある鼻水がたまります。色のついた鼻水がでる、鼻づまり、頭痛、目の奥が重苦しい、顔が痛い、歯が痛い、のどに痰がおりてくるなどのさまざまな症状が起こります。
症状の発症から4週間以内のものは急性副鼻腔炎とされます。数ヶ月に渡って良くなったり悪くなったりするものを慢性副鼻腔炎(蓄膿症)といいます。
副鼻腔炎は風邪や花粉症と同じく、大きな意味では風邪症状ととらえることができますが、特に副鼻腔の炎症が主となるものを副鼻腔炎といいます。花粉症はシーズンが終われば症状はなくなりますが、副鼻腔炎は適切な治療を行わないと、症状が慢性化する場合があるため注意が必要です。また、風邪や花粉症をきっかけに、副鼻腔に炎症が残り、鼻症状がなかなか良くならないという方も多いです。