WEB受付

アレルギー性鼻炎とは

空気中に浮遊する花粉やハウスダストなどの原因物質「アレルゲン」を吸い込み、その成分が鼻の粘膜から体内に入ることによって起こるアレルギー反応です。

アレルギー性鼻炎には、「季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)」と「通年性アレルギー性鼻炎」があります。

季節性アレルギー性鼻炎

スギ花粉やヒノキ花粉などが原因となり、毎年同じ季節に起こるアレルギー性鼻炎です。

(スギ、ヒノキ、カモガヤ、ヨモギ、ブタクサ、カナムグラなど)

通年性アレルギー性鼻炎

ハウスダストなどが原因となり、季節に関係なく年間通して起こるアレルギー性鼻炎です。

(ハウスダスト、ダニ、カビ、ペットのフケ、毛など)

・スギ花粉:1月から徐々に始まり5月初旬まで

・ヒノキ花粉:3月から徐々に始まり6月初旬まで

・ブタクサ花粉(キク科):8月から10月まで

・カモガヤ(イネ科):5月から10月まで

・ハウスダスト、ダニ:9月から10月にピーク

花粉等飛散時期
花粉等植物種類

アレルギー性鼻炎の症状

鼻の粘膜に触れた物質を体が異物(アレルゲン)と判断すると、異物を排除しようとする反応が過剰に起こり、主に鼻水、鼻づまり、くしゃみといった鼻炎症状が続きます。

アレルギー性鼻炎の原因

アレルギー性鼻炎が起こるしくみは次のとおりです。

  • ① アレルゲンが体内に入ると、まずは異物を「樹状細胞」が食べ、その情報を「リンパ球」に伝えます。
  • ② リンパ球は異物と認識して、次に入ってきたらすぐに攻撃できるよう、目印となる「抗体」を作ります。
  • ③ 抗体は血液や粘膜内にある「肥満細胞」にくっつきます。
  • ④ 再びアレルゲンが体内に入ると、抗体のくっついた肥満細胞の表面で、アレルゲンと抗体は鍵と鍵穴のように結合します(抗原抗体反応)。
  • ⑤ 炎症を引き起こす化学伝達物質(ヒスタミン、ロイコトリエンなど)が肥満細胞から放出されます。
  • ⑥ ヒスタミンは知覚神経を刺激してくしゃみや鼻水を、ロイコトリエンは鼻粘膜の血管を刺激して鼻づまりを起こします。
アレルギー性鼻炎仕組み

イラスト出典:第一三共ヘルスケア「くすりと健康の情報局」

スギ花粉などは「異物」と体内で認識されない場合がありますが、多量の暴露を受けたり、カビなどと一緒に吸入したりすると「感作」され、それ以降は異物と認識されます。

「異物」と認識された物質に関しては以後、アレルギー反応を起こすようになるため、以前はアレルギー症状がなかった物質に対しても、暴露の仕方によってはあとから発症することも少なくありません。

スギ花粉

鼻の中は、真ん中の柱(鼻中隔)と上下に出ている2つの出っ張り(鼻甲介)の隙間を空気が通っています。この空気が通る間に鼻粘膜はバイ菌やウィルスをキャッチし、気管や肺まで炎症が及ばないようにしています。

最初に異物と出会うのは鼻粘膜のため、反応をおこし強く腫れるようになります。また鼻腔や副鼻腔には常在している菌やウィルスがいますが体力の低下や風邪のウィルスの感染などで、その数を増し、慢性的に炎症を起こすようになります。

そうするとアレルギーでなくても鼻粘膜は腫れるようになり、持続的に鼻づまりをおこします。これを肥厚性鼻炎といいます。つまり、異物を避け、鼻内でのバイ菌の活動を弱める必要があります。

アレルギー性鼻炎の治療

保存的治療

内服薬、点鼻薬、点眼薬などを使用します。
内服は主にくしゃみ、鼻水を抑制する抗ヒスタミン薬、鼻閉を改善する抗ロイコトリエン薬などが使用されます。症状や生活内容に応じて点鼻薬、点眼薬を併用します。

舌下免疫療法

アレルギーの原因となる抗原を体に慣らしてしまう治療です。過剰反応を起こさない程度の抗原を皮下注射もしくは内服します。現在内服で行われているのは、スギ花粉とダニ抗原のみです。舌下免疫療法の詳細はこちらをクリックしてご覧ください。

治療の完成には3年程度、毎日内服を行わなければなりません。根気がいる方法ですが現在のところアレルギーの体質を改善する唯一の方法です。

アレルギー性鼻炎の手術

現在多く行われているのは、鼻腔粘膜をレーザーで焼灼し、反応を弱める鼻粘膜焼灼術という方法です。しかし、鼻粘膜は表面を焼灼しても数ヶ月で再生し同様の反応を起こすようになります。数回の施術が必要であったり、原因が鼻粘膜だけではないことも少くないため、当院では現在のところ行っておりません。

粘膜下下鼻甲介切除術

鼻粘膜を付着している骨から剥離し、切除します。そうすることで鼻粘膜の再生は抑制され、鼻閉を繰り返すことは少なくなります。

シェーバーと呼ばれる機械を用いて、鼻粘膜を吸引しながら削り取る特殊な機械を用いることもあります。従来の方法よりも傷口が小さく、出血のリスクも軽減されております。

詳細はこちらをクリックしてご確認ください。

後鼻神経切断術

後鼻神経切断術は難治性のアレルギー性鼻炎や温度変化に反応する鼻過敏症などに対して、最終的な手術方法として知られています。

後鼻神経は鼻汁を分泌する翼突管神経(ビディアン神経)との末梢枝と知覚神経が合わさったもので、アレルギー性鼻炎の主な反応の場である下鼻甲介に分布し、鼻汁の約8割、くしゃみの3~4割はこの神経が支配すると言われています。

この神経を選択的に切断、凝固することで、過剰な鼻汁分泌、アレルギー反応を軽減することができます。全ての神経を切断することは技術的にも鼻腔機能を温存するためにもできませんが、自覚症状は半減程度に改善するとの報告があります。

詳細はこちらをクリックしてご確認ください。

手術の流れ

鼻水くしゃみなどでお悩みの方は、ご予約をお取りになりご来院ください。ご来院いただき、鼻の中を診察させていただきます。

問診、鼻鏡検査をおこなった結果、手術での治療が必要となる可能性があれば、検査をいたします。今までに採血でのアレルギー検査をしたことがない方に関しては、採血を行います(直近1年以内の採血の結果をお持ちであれば再度の検査は必要ない場合もあります)。

アレルギー以外の原因がないかどうか、副鼻腔レントゲンやCTで検査します。

画像検査、採血結果を合わせて、ご説明します。採血結果でスギ・ダニ・ハウスダストのアレルギーが高値であり、その他に原因がみあたらない場合は手術を提案します。

手術の費用

鼻のアレルギーに対する手術は正式には経鼻的翼突管神経切断術という名称です。耳鼻科一般では後鼻神経切断術と呼ばれる場合もあります。

単純に経鼻的翼突管神経切除術のみでは片側3割負担で91,380円です。しかし、鼻中隔矯正術や下鼻甲介手術と合わせて行われる場合が多く、その場合は合計で255,090円程度かかります。高額医療として限度額の適応になる方が多いですので、是非、実施前にご申請をお願いいたします。

【全国健康保険協会(協会けんぽ)】限度額適用認定はこちらをクリックしてご確認ください。

内視鏡下鼻腔手術Ⅰ型(下鼻甲介手術)(片側)23,820円
経鼻腔的翼突管神経切除術(片側)91,380円
鼻中隔矯正術24,690円

よくある質問

神経を切断してしまって大丈夫ですか?

他にも鼻には鼻水を分泌する神経が走っており、完全に機能が廃絶してしまうわけではありません。過剰な反応が確認できた方のみに行うので、術後にしばらく違和感を覚える方はいらっしゃいますが、メリットの方が上回ると考えます。

花粉症はよくなりますか?

季節のアレルギー反応も改善する場合が多いです。鼻水、くしゃみなどの過剰な症状は自覚症状の50%程度改善するといわれています。しかし、目がかゆい、皮膚科かゆくなるなどの全身反応は改善しないため、投薬が必要となるケースもあります。

術後はどのような生活をしますか?

神経とともに、並走している血管も焼いて切断する場合もあるため、術後1~2週間してから出血するおそれがあります。術後2週間程度は、ウェイトトレーニングや水泳など激しい運動はできません。

効果はどれぐらいもちますか?

同じ方法とは限りませんが、他院での報告では術後4年程度は術後まもなくと同等の効果が得られることが多いです。

ページトップへ